戻る

著者名(五十音順)
#は発表者を示します。
*は招待講演を示します。

 
【こ】
 著者  発表者 招待
講演
講演番号 ショートタイトル  予稿 
小池 春人     R006-06 Intense low-energy electron precipitation associated with poleward expansion of red auroras near the nightside polar cap boundary 表示
#   R006-13 Outflow jets from lobe reconnection: Roles of shear flow in reconnection 表示
    R006-25 Alfvenic features at 500 km altitude for the cusp aurora 表示
小池 陸斗     R005-13 高エネルギー粒子降リ込みの大気影響理解のための昭和基地における多輝線ミリ波同時観測の現状と今後の計画 表示
神山 徹 #   R009-30 LIRの長期観測から得られた金星雲上層での平均温度と熱潮汐波の変動 表示
    R009-31 Characteristics of Venusian gravity waves inferred from thermal infrared cloud images 表示
古賀 清一     R010-P01 Dawnside Surface Charging Events on the Defense Meteorological Satellite Program F16 Satellite 表示
古賀 清一     R011-P02 オーロラ帯における人工衛星の帯電予測を行う機械学習モデルの検討 表示
古賀 亮一 #   R009-19 ひさき衛星観測結果と比較したジオコロナモデルの妥当性の検証 表示
    R009-33 LAPYUTA計画(惑星科学、生命圏科学、および天文学に向けた紫外線宇宙望遠鏡)の検討状況 表示
国際深海科学掘削計画第386航海 乗船研究者     R004-06 IOPD Expedition 386で日本海溝から得られた堆積物コアの古地磁気永年変化記録復元 表示
木暮 優     R005-02 Es層形成過程の中性大気とプラズマ大気の同時観測による解明: RIDEキャンペーン 表示
小財 正義     R006-07 オーロラXプロジェクト:南極・極冠域の大気電離の研究 表示
#   R010-20 宇宙線データの公開・解析環境の刷新へ向けた取り組み 表示
# * R011-10 分野横断型データカタログAMIDERの運用開始へ向けた準備状況 表示
小嶋 浩嗣     R005-02 Es層形成過程の中性大気とプラズマ大気の同時観測による解明: RIDEキャンペーン 表示
    R005-03 Development of 1U-size impedance probe for cube satellite missions 表示
    R005-P11 Analysis of plasma waves observed by LFAS/WFC onboard the SS-520-3 sounding rocket 表示
    R006-39 あらせ衛星で観測されたコーラス波動に伴う電子フラックス変動現象の統計解析 表示
    R006-42 Statistical analysis of densities and temperatures of cold and hot electrons 表示
    R006-P10 超小型プラズマ波動受信器用オンボードソフトウェアの開発 表示
    R006-P20 Estimation of low-energy electron temperature using Arase satellite interferometry observations 表示
    R008-07 宇宙プラズマ中の低域混成周波数付近におけるアンテナインピーダンス特性に関する粒子シミュレーション 表示
    R009-12 Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) aboard JUICE: The first half year of the long travel to Jupiter and Icy Moons 表示
古城 侑季 #   R005-P15 Horizontal structures and movements of sporadic E layers observed with ionosonde receiver networks 表示
    R005-P16 昭和基地で観測されたCa+層とスポラディックE層の比較 表示
小谷 翼 #   R008-05 低域混成波高調波の励起および非線形発展に関するパラメーター依存性 表示
小玉 貴則     R009-20 Obliquity-Driven Early Mars Climate Evolution and Valley Network Formation 表示
    R009-33 LAPYUTA計画(惑星科学、生命圏科学、および天文学に向けた紫外線宇宙望遠鏡)の検討状況 表示
後藤 忠徳     R003-06 MC-NMFに基づいたMT探査データ中のノイズ評価の試み 表示
  * R010-15 Modeling of Geomagnetically Induced Current (GIC) in Japan assuming various three-dimensional ground inhomogeneities 表示
後藤 宏文     R005-13 高エネルギー粒子降リ込みの大気影響理解のための昭和基地における多輝線ミリ波同時観測の現状と今後の計画 表示
#   R005-P01 南極・昭和基地におけるNO分子の観測およびNO柱密度変動と高エネルギー電子の降り込みとの関係 表示
コナーズ マーチン     R006-P01 カナダ・アサバスカにおける2023年9月のサブオーロラ帯オーロラのPBASEキャンペーン観測の初期結果 表示
小林 啓悟     R005-P03 Naライダーの昼間観測に用いるFaraday filterの透過率詳細測定 表示
小林 憲正     R009-P15 初期の火星・地球大気における太陽高エネルギー粒子照射による複数種アミノ酸から構成されるペプチドの非生物合成 表示
古林 未来 #   R009-23 Global effects of regolith properties on the subsurface ice distribution on Mars using a General Circulation Model 表示
小山 崇夫     R003-P04 Characteristic features of the magnetotelluric response functions in the northern Kanto region 表示
小山 幸伸 #   R011-P04 オープンサイエンスのためのデータリポジトリソフトウェアの調査 表示
近藤 光志 #   R008-P01 太陽コロナ中の非対称磁気リコネクション 表示
近藤 哲朗     R009-P01 飯舘・蔵王観測所を用いた低周波VLBI実験 表示
近藤 大泰 #   R009-P07 HISAKI衛星による紫外線観測とハレアカラ T60による可視光観測を用いたイオプラズマトーラスの朝夕非対称性の時間変化と太陽風応答の統計解析 表示


戻る