SGEPSS-地球電磁気・地球惑星圏学会
Home
 
2012年度 第2分野講評
審査員: 今村 剛(宇宙航空研究開発機構)、斉藤 昭則(京都大学)、坂野井 健(東北大学)、西谷 望(名古屋大学)、山本 真行(高知工科大学)

●総評
審査員A:

    全体的に、学生が研究背景と自身の研究内容について充分に理解して発表しており、図表も適切であり、賞に選ばれなかったものでも、レベルが高かった。特に、装置開発の発表では独創性が高く、また将来の探査に有効であると期待された。また、データ解析や数値モデルの発表も、物理過程を理解し、説得力のある結果となっていた。ほとんどの発表で、質疑応答も適切かつ充分な議論ができていた。感心したのは、発表が、発表者側の立場ではなく、聞き手の立場でどうすれば最も興味をもって理解されるかについて、よく考慮されている点であった。 一方で、とくに若学年の発表では、自分の研究から一歩はなれたことを質疑すると理解不足が垣間見られたり、研究分野中における自分の研究成果の相対的な位置づけが不十分だったりすることがあった。ただし、これは今後の研究教育活動を通じて順調に学習していけば、習得されるものと思われる。
審査員B:
    よく練られていてビジュアル面も工夫された優れた発表が多く、選考過程では大いに悩んだ。ひとつ注文があるとすれば、昨今は研究が多様化して専門外の聴衆が多くいるので、専門用語には簡潔な説明を付すなど、そのような聴衆への配慮がもう少しあると良いだろう。
審査員C:
    ポスター発表、オーラル発表ともに十分準備された発表が多く、研究の初期段階であるものであっても、研究目的、研究手法などの意図は伝わってきた。与えられた当面の達成目標だけを目指す発表もあったが、より広い枠組みのなかで自分の研究とその目的を自分なりに捉え直すことで、より研究に広がりが持たせられる事と思う。
審査員D:
    完成に近い研究から初期結果が出て間もない研究まで様々な発表があったが、それぞれに努力の跡がうかがえた。ただ発表によっては良い結果が出ているものの、研究結果の位置づけに対する本人の理解がまだ不十分なものもあり、これに関してはもう少し努力が必要と感じた。
審査員E:
    ポスター発表の多くが口頭発表のように12分程度をかけて順を追って話す傾向が強かった。ポスター会場のメリットの1つは対面して深い議論が可能な点にあり、有意義な質疑の成立に多くの時間を割く工夫を求めたい。目安として、審査時間の半分程度を質疑応答に使える発表スタイルを心がけ、要点を整理した発表を行なって頂きたい。

●メダル受賞者への講評

礒野 靖子
「南極昭和基地のミリ波分光観測で検出されたMLT領域のNOの増加」(B005-06)

    成層圏から中間圏・下部熱圏における窒素酸化物(NO)からのミリ波放射を南極昭和基地に設置したミリ波分光観測装置によって測定した観測的研究である。初期的な観測結果ではあるが、興味深い観測データが得られており、これからの研究の発展を期待させるものである。発表のまとまりや質疑応答への受け答えも的確であった。
宇野 健
「地上高空間分解能観測による、木星近赤外オーロラ発光の高度分布導出」(B009-P005)
    研究ターゲットが明確で、最高性能の日本の望遠鏡「すばる」に僅か1日獲得したマシンタイムを綿密な計画の下で地球太陽系科学研究に有効活用し、木星オーロラの分光から木星大気鉛直構造に詳細に迫った発表者らの視点と技術を高く評価したい。冒頭から質疑を踏まえた発表スタイルで時間配分がよく、質問者の意図を的確に捉えて科学的議論に必須の情報が明確に凝縮された質の高い図表を見つつ短時間に濃密な情報交換と議論が成立した。発表者の専門機器を扱う実践力および頻繁な議論で得た安定感が発揮できていた。
小田 亜弓
「大気大循環モデルによる下部熱圏極域における中性風の加速メカニズム」(B005-P023)
    EISCAT ESRの過去の観測結果を活用し、大気大循環モデルを用いて極域超高層大気の加熱メカニズムを詳しく調べた結果、大気中の圧力傾度力が最も効率的に働いている結論を引き出したことは非常に興味深い。観測とシミュレーションを組み合わせたレベルの高い研究であり、発表内容も非常に秩序立って構成されている。また研究に対する本人の理解度も高く、学生発表賞に十分値する。
樋口 武人
「金星の雲層における対流の数値実験」(B009-P024)
    金星の雲物理のレビューが適切な分量で、発表内容に即して紹介されていた。特に、研究背景、自身の研究内容とその結果いずれも深く理解して、うまく聴衆に伝える能力を持っている。内容的には、放射伝達方程式を取り入れていることが新しくまた得られた結果も興味深い。今後の発展性も、Venus Express探査機の観測データを適用する、数値モデルを2Dまたは3D化していく、スーパーローテーションを取り込むなど、展開性があり評価できる。

●優秀発表者への講評
Abdul Hamid Nurul Shazana
Relation between the local equatorial electrojet and global Sq current system(B005-P045)

    赤道域の磁場計測データを用いてequatorial electrojetとSq currentの寄与を区別し、それらの時間変動の関係を調べた研究である。問題意識と解析結果を簡潔に整理してわかりやすいポスターにまとめており、質問に対する回答も理路整然としてわかりやすく、発表者がよく考えてきていることがうかがえた。
黒田 壮大
VEX/VIRTISを用いて推定された金星北半球高緯度域の雲層構造(B009-16)
    金星の極冠雲について、数多くの材料とトピックを盛り込んだ、非常に情報量の多い研究報告となっている。レビューと動機付けも適切で、聴衆の興味の導入に成功している。結果に用いている図や動画も美しく、見やすい。また、研究上の着眼点が独創的で、解析上に工夫も見られる。今後のあかつきの観測計画にも役立つ成果と思われる。
高橋 透
極域中間圏・下部熱圏における大気重力波の上方伝搬過程の研究(B005-03)
    極域中間圏・下部熱圏における大気重力波の鉛直伝搬の物理過程をノルウェー・トロムソに設置したナトリウム・ライダーの観測データをもとに解明した研究である。ライダーだけではなく、レーダーデータも用いて総合的な解析をしており、物理的解釈も的確であった。
原 拓也
火星磁気異常帯の下流で観測された磁気フラックスロープの空間構造推定(B009-20)
    火星の残留磁場ならびに超高層大気との相互作用に関する研究背景について、十分な理解を伴って紹介している。そのため、その後の自身の研究内容報告が説得力のあるものになっている。火星のフラックスロープの衛星データ解析において、GSRと呼ばれる手法を適用している点が独創的であり、興味深い結果が導かれている。質疑応答も適切かつ明瞭な対応ができている。
穂積 裕太
国際宇宙ステーションからのリム方向撮像によるプラズマバブルの観測(B005-21)
    国際宇宙ステーションにおいてデジタル一眼レフカメラで撮像した画像よりプラズマバブルを同定し、その空間スケールを求める手法は興味深い。 画像解析手法も本人の手によるものであり、努力の跡がうかがえる。発表構成および質疑応答もしっかりしていた。
山崎 潤
Development of a high energy particle spectrometer for a future Jupiter mission(B009-05)
    木星ミッションを想定した高エネルギー粒子計測器の基礎開発に関する発表である。問題意識、開発における課題、それを克服するアイデア、研究の結果をうまく整理してわかりやすくまとめている。専門外の聴衆に理解させるためのビジュアル面の工夫も随所に見られ、質疑応答では研究内容に関して発表者がよく考えていることがうかがわれた。

Copyright (c) SGEPSS. All rights reserved.