ご挨拶

地球電磁気・地球惑星圏学会 第31期会長

山本衛会長
山本衛 地球電磁気・地球惑星圏学会会長

第31期(2021年4月〜2023年3月)に会長を務めることになりました、山本衛です。簡単に自己紹介をさせていただきます。京都大学生存圏研究所の教授・副所長を務めております。大気圏・電離圏の研究者であって、大型レーダーによる観測研究を特徴としています。特にMUレーダーに関しては、その初期から現在までずっと運営と観測に関わってきました。その他、インドネシアをはじめとする海外での観測や、観測ロケットを使った電離圏研究にも参加させていただきました。電波によるリモートセンシング技術の開発にも携わっております。本学会には、運営委員(2003〜2012年)、評議員(2013〜2018年)、副会長(2019〜2021年)として参加して参りました。今期中の学会運営をしっかり担っていきたいと存じます。よろしくお願い申し上げます。

本学会は会員総数が700名程度であり、決して大所帯ではありませんが、研究領域が極めて広く、地球内部から大気圏を経て宇宙空間や太陽系全体まで、すなわち「地球惑星科学」の全領域に渡ります。学会員が取り組む研究は極めて多様ではありますが、ひとつの重要なキーワードは電磁気現象です。地球磁場の研究、大気潮汐によって電離圏を流れる電流とその作用の研究、磁場を伴う宇宙プラズマの研究などが行われています。2020年1月にはチバニアンという地質時代区分(千葉県に由来する名称)が決定されましたが、本学会員による地磁気逆転現象の優れた研究による成果です(日本地球惑星科学連合2018年大会 地球・惑星科学トップセミナー:岡田誠先生「チバニアンと地磁気逆転」- - YouTube)。一方、昨今では宇宙開発が進み、大学が超小型衛星を開発することも多くなってきました。人工衛星の周辺環境の研究は、本学会の研究領域そのものです。多くの科学衛星プロジェクトに本学会員が関わっております。

本学会には英語のオープンアクセス雑誌Earth Planets and Space (EPS)がございます。日本地震学会、日本火山学会、日本測地学会、日本惑星科学会との共同運営であり、日本地球惑星科学連合(JpGU)とも連携しています。SpringerLinkからオンライン出版されています(Earth, Planets and Space)。地球科学の幅広い分野の論文を素早く掲載できる体制を整えており、徐々にであありますが評価を高めています。研究者の皆さまは、ぜひ優良な論文を投稿してください。本学会は、EPSの元となった歴史あるJGG誌の発行元として、大きな責任を感じつつEPSの発展に貢献していきます。

本学会の将来計画については、2期前から将来計画ワーキンググループが継続設置されており、議論が続けられております。本学会の今期は、日本学術会議による次回のマスタープラン2023の提案時期に当たっております。それに向けて、大型研究計画の実現に向けた支援と、学会ならではの長期の学術動向の議論を共に行っていきます。

学会の発展は、そこに集う多くの学会員と共にあります。一般社会には本学会の研究からの知見や情報を必要としている方々がおられるのではないでしょうか。また、従来とは異なる研究分野からの参入も歓迎です。多くの皆様とともに、関連する学術を高めていきたいと考えています。ご支援をよろしくお願いいたします。

第31期会長 山本衛