中低緯度で観測されたPi2型地磁気脈動の周波数におけるLocal Time依存性

*小阪 和宏[1], 家森 俊彦[1], 能勢 正仁[1]
Michele Bitterly[2], Jacques Bitterly[3]

京都大学大学院理学研究科[1]
PGP-OMP, Chambon la Foret[2]
EOST, Strasbourg Cedex[3]

Local time dependence of the frequency of Pi2 pulsations at mid- and low-latitudes

*Kazuhiro Kosaka[1] ,Toshihiko Iyemori [1],Masahito Nose [1]
Michele Bitterly [2],Jacques Bitterly [3]
Graduate School of Science, Kyoto University[1]
PGP-OMP, Chambon la Foret[2]
EOST, Strasbourg Cedex[3]

We carried out a statistical analysis of Pi2 pulsations using the geomagnetic field data obtained at three ground stations. A local time dependence of the dominant frequency is found on the nightside at mid-latitudes. The Pi2 frequency at mid-latitudes is lower on the dusk side than the dawn side. It was confirmed that the Pi2 frequency depends on the geomagnetic activity. Pi2 have the higher frequency in the disturbed periods than the quiet periods. These results are attributed to the shape and size of the plasmapause. We estimated the frequency of the surface wave on the plasmapause using the Global core plasma model [Gallagher et al., 2000]. The predicted frequency is good consistent with the observations. These results suggest that the Pi2 frequency at mid-latitudes depends on the structure of the plasmapause.

Pi2型地磁気脈動は周期が40から150秒の地磁気脈動であり、サブス トームの発生とともに観測される事はよく知られている。そのため 、サブストームのオンセットの指標として用いられる事が多く、 古くから数多くの研究がなされているが、発生と伝搬のメカニズム には未だ解明されていない部分もある。 そこで、本研究では中低緯度で観測されたPi2型地磁気脈動の周波数 について統計解析を行った。その結果、中緯度のPi2型地磁気脈動に 関しては朝側で周波数が高く、夕方側では低いというLocal Time依存 性が見られた。しかし、この依存性は低緯度の観測点では見られなか った。また、Kp指数についても依存性が見られ、Kp指数が大きくなる と周波数は高くなり、Kpが小さい時は周波数は低くなる傾向が見られ た。以上のことから、中緯度で観測されるPi2型地磁気脈動の周期は プラズマポーズの形状が大きく関与していることが示唆される。また 上記のことを確かめるため、プラズマポーズの表面波の周期を概算を 行った。その際、プラズマ圏のモデルとしてGlobal core plasma model [Gallagher et al., 2000]を使用した。その結果、解析結果と 非常に良い一致を示した。これは、中緯度のPi2型地磁気脈動はプラ ズマポーズの表面波によって励起されていることを強く示唆するもの であると思われる。 本講演では今回の解析結果をふまえ、これまでの研究から提案されて いるPi2脈動の発生と伝搬に関するモデルと比較しながら議論を進め ていく。