ロケット/地上観測による電離圏E領域イレギュラリティ観測計画SEEK-2 (2)
*山本 衛[1], 深尾 昌一郎[1]
京都大学宙空電波科学研究センター[1]
SEEK-2: Next rocket/ground-based observation campaign for ionospheric E-region (2)
*M. Yamamoto[1]
,S. Fukao [1]
Radio Science Center for Space and Atmosphere, Kyoto University[1]
MU radar observations have found Quasi-periodic (QP) structure
in the mid-latitude E-region. In order to reveal its mechanism
the next rocket/ground-base observation campaign SEEK-2 is planned
to be conducted in the summer of 2002.
2002年7〜8月に、中緯度電離圏E領域の沿磁力線イレギュラリティ
(Field-Aligned Irregularity; FAI)の「準周期
(Quasi-Periodic; QP)エコー」の解明を主たる目的として、
宇宙科学研究所の観測ロケット2機とレーダー観測を中心とする
地上観測の総合観測が実施される。
これは1996年8月末に実施された観測計画SEEK (Sporadic-E Experiment over Kyushu)の次期計画であって、
SEEK-2と呼ばれる。中緯度域に発生するFAIは、スポラディックE層
(Es層)の強いプラズマ密度勾配に伴って生じるプラズマのE×Bドリフト
不安定によるとされているが、準周期的なQPエコーの時間・高度分布の
成因はまだ明確にされていない。
ただし現在までの、MUレーダー観測やSEEK観測を含む様々な研究成果から、
Es層の不均一構造に伴って分極電界が生じることや、
Es層高度に強い中性風速のシアが存在することなどが
明らかになっている。これらの結果を踏まえて、電子密度の空間構造や
中性風の効果を取り入れた、新しいQPエコー発生のモデルが提唱
されつつあり、SEEK-2はモデルの妥当性を検証する貴重な機会に
なると考えられる。現在の準備状況は、SEEK-2のロケット観測として
観測ロケットS-310-31及び32号機の設計がほぼ完了したところ
である。SEEK-2における新しい観測項目としては、2機のロケット
両方においてロケットから150MHzと400MHzのビーコン電波を
発射しスポラディックE層の全電子数の水平構造を観測する
ロケットビーコン観測がある。またTMA発光雲による中性大気風速の
観測をロケットの上昇時と下降時に実施することによって、風速場の
水平的な構造が明らかにできると期待できる。来年夏の観測実施に
向けて、今後はレーダー観測を中心に地上観測網の準備を進めて行く。