昼側オーロラ帯低周波電場振動の起源

*三宅 亙[1], 松岡 彩子[2]

通信総合研究所[1]
宇宙科学研究所[2]

On Origins of Low-frequency Electric-field Fluctuations over the Dayside Auroral Region

*Wataru Miyake[1] ,Ayako Matsuoka [2]
Communications Research Laboratory[1]
Institute of Space and Astronautical Science[2]

Intense low-frequency electric-field fluctuations are frequently observed over the dayside auroral region. The electric-field fluctuations have, in general, two origins : static structures associated with local field-aligned currents and Alfven waves. We have studied their statistical features based on electric field observations on polar-orbiting Akebono satellite. We have found MLT and altitude variations of intense fluctuations and dependence on IMF By.

極域オーロラ帯上空を人工衛星が通過する際、強い低周波の電場振動が 観測されることが知られている。この電場振動は、1)沿磁力線電流 構造、2)Alfven波の2種の原因があるとされている。「あけぼの」 衛星の観測からは、カスプ域での電場振動はAlfven波であることが知ら れている。前回の学会では、「あけぼの」衛星の観測データをもとに、 昼側オーロラ帯上空の低周波電場振動を統計的にしらべ、強い振動が 頻繁に観測されるのは午前側カスプ・クレフト域であること、低高度で 強度が強くなる傾向があること、強い振動が観測される頻度がIMFのBy に拠っていること、などを報告した。さらに、強い電場振動が出ている 際の粒子データをみると、カスプ域特有のイオンの降り込みに分散の ある領域のほかに、逆V字型の電子・イオンが見られるポテンシャル構 造の領域の、2つのケースがあることがわかった。後者が見られるのは 午後側であり、午前側と午後側の高度依存性を調べると、高度による違 いは午後側では顕著でないことがわかった。これは、沿磁力線ポテン シャル差のため、高高度のポテンシャル構造が直には低高度に投影され ていないためと思われる。発表ではさらに、IMF―By依存性についての 考察も含めて報告する予定である。