東北大学惑星プラズマ・大気研究センターでの惑星地上光学観測

*岡野 章一[1], 鍵谷 将人[1], 黒田 哲史[1]
坂野井 健[1], 三澤 浩昭[1], 森岡 昭[1]

東北大学惑星プラズマ・大気研究センター[1]

Optical Observation of Planets at PPARC, Tohoku University

*Shoichi Okano[1] ,Masato Kagitani [1],Tetsuji Kuroda [1]
Takeshi Sakanoi [1],Hiroaki Misawa [1],Akira Morioka [1]
Planetary Plasma and Atmospheric Research Center, Tohoku University[1]

We plan to start observation of SII emission in Io plasma torus using a newly developed Doppler imaging system, and observation of Iogenic sodium cloud and sodium atmosphere on the moon using a wide-field monochromatic camera. The Doppler imaging system is consisted of a servo-stabilized piezo-scan Fabry-Perot etalon with an effective diameter of 50mm and spacing of 0.5mm, giving wavelength resolution of 0.015nm. The full field of view when combined with a 60cm coude telescope is 13', covering 40RJ. The wide-field monochromatic camera employs an interference filter with an effective diameter of 100mm and FWHM of 1nm. Its full field of view is 5.6 degree. Outline of the instruments and observation plan will be presented.

 東北大学惑星プラズマ・大気研究センターでは、福島県飯館観測所 において60cmカセグレン・クーデ焦点望遠鏡に、新たに製作中のドッ プラーイメージング装置を結合したイオプラズマトーラスのドップ ラー量観測と、同じく新たに製作中の広視野単色カメラによる木星ナトリウム雲および月のナトリウム希薄大気の撮像観測を計画してい る。  ドップラーイメージング装置は、コリメータ光学系、干渉フィル ター、有効径50mmφのサーボ安定化ピエゾ掃引ファブリーペローエタ ロン、結像光学系および冷却CCDカメラから構成されている。エタロン の自由波長域は観測対象とするイオプラズマトーラスのSII673.1nm線 で0.45nm、波長分解能は約0.015nm(硫黄イオンで約31000Kの温度幅および6.7km/sのドップラー速度に相当)で、安定化HeNeレーザービーム によるエタロンドリフトの常時モニターと温度制御機構(精度±0.5 ℃)により安定化が図られている。望遠鏡と結合した場合の視野全角 は13′で、約40木星半径をカバーする。感度は、3.8″の空間分解能 (2x2ピクセルビニング)のとき、100Rの対象を100秒露出で100ctsが 予想される。  一方、広視野単色カメラは、対物レンズ、視野絞り、コリメータ光 学系、有効径100mmφで半値幅1nmの干渉フィルター、結像光学系およ び冷却CCDカメラから構成される。視野全角は5.6°で空間分解能は47 ″/ピクセル、感度は100Rの対象を100秒露出で130ctsが予想される。  これらの観測装置は予稿作成時点で製作の最終段階にはいっている が、本講演ではこれら新観測装置の概要および観測計画について紹介する。