

| 日時/会場 | 
11月25日 10:30~12:00 B会場 11月25日 13:15~15:15 B会場  | 
      
|---|---|
| ポスター | 11月26日 09:00~12:00 ポスター会場 | 
| 座 長 | 
11月25日 AM2 斎藤 芳隆 11月25日 PM1 村田 功  | 
      
| コンビーナ | 
      冨川 喜弘(国立極地研究所) 斎藤 芳隆(JAXA 宇宙科学研究所) 村田 功(東北大学)  | 
      
| 概要 | 気球は、人工衛星、ロケット、航空機に並ぶ重要な飛翔体であり、それらと比較すると格段に低コスト(1/10~1/1000)であることや、小型の気球であれば船上など様々な場所で実験可能な高い機動性を有することが特徴である。気象庁による定常的なラジオゾンデ観測から、成層圏大気のサンプリング、1トンクラスの観測装置による宇宙線や惑星の観測まで、気球観測は様々な用途・目的で実施されている。一方で、長期間(1か月以上)飛翔可能なスーパープレッシャー気球や通信量を飛躍的に増大させる可能性のある衛星コンステレーションNWなどが実用化され、これまで実現できなかった新たな気球観測の可能性が広がりつつある。そこで、最新の気球観測やその飛翔機会、および関連する機器開発の状況等を紹介・共有し、新たな気球観測の可能性を探る場として本特別セッションを開催する。 | 
| 番号 | 発表時間 | タイトル | 著者 | 予稿 | 
|---|---|---|---|---|
| 10:30-10:40 | 趣旨説明 | |||
*1  | 
        10:40-11:00 | GRUAN: A reference upper-air sounding network for climate monitoring | Masatomo Fujiwara | 
        |
*2   | 
        11:00-11:20 | Altitude Control Technique with Latex Balloons for Advanced Upper Air Observations | KENSAKU SHIMIZU TAKUJI SUGIDACHI  | 
        |
 *3  | 
        11:20-11:40 | On perturbations in middle and upper stratosphere obtained from high-altitude radiosonde observations using large rubber balloons | Takenari Kinoshita Shin-Ya Ogino Junko Suzuki et al.  | 
        |
 *4  | 
        11:40-12:00 | Sample return from Upper Troposphere and Lower Stratosphere Using Balloon-borne Unmanned Aerial Vehicle System | Masahiko Hayashi Shin-Ichiro Higashino Masataka Tsutsumi  | 
        取下げ  | 
      
 *5  | 
        13:15-13:35 | Continuous Human Resource Development Initiatives using Stratospheric Balloon Experiments. | KEISUKE MAEDA HIROAKI AKIYAMA  | 
        |
 *6  | 
        13:35-13:55 | Recent Progress and Future Prospect of JAXA Scientific Balloon Program | Hideyuki Fuke | 
        |
 *7  | 
        13:55-14:15 | Long-duration continuous observation of planets by the circumpolar stratospheric telescope FUJIN | Makoto Taguchi Daisuke Kohno Rintaro Eguchi et al.  | 
        |
 *8  | 
        14:15-14:35 | Systematic observations of greenhouse gases and related constituents in the stratosphere by using balloon-borne air sampler | Shinji Morimoto Satoshi Sugawara Shigeyuki Ishidoya et al.  | 
        |
 *9  | 
        14:35-14:55 | Development status of super-pressure balloons for long-duration flight | Yoshitaka Saito | 
        |
 10  | 
        14:55-15:10 | Preliminary results of LODEWAVE Phase II | Yoshihiro Tomikawa yoshitaka saito Isao Murata et al.  | 
        |
| 15:10-15:15 | 総合討論 | 
| 番号 | タイトル | 著者 | 予稿 | 
|---|---|---|---|
 1  | 
        Development of a small tethered balloon system for NLC observation. -Result of the test operation in Syowa Station, Antarctica | Rina Kawakami Taku Takada Keisuke Kato et al.  |