| 著者 | 
発表者  | 
招待 
講演  | 
講演番号 | 
ショートタイトル | 
予稿集本文  | 
| 小河 勉 | 
#  | 
   | 
A003-09 | 
台風の通過に伴うピエゾ磁気応答の観測による応力磁化係数の推定の試み | 
 | 
   | 
   | 
A003-03 | 
Electrical resistivity structure around the focal region of the 2007 Noto HantoEarthquake | 
 | 
| 小川 博之 | 
   | 
*  | 
B009-07 | 
BepiColombo国際水星探査計画の現状 | 
 | 
| 小川 康雄 | 
   | 
   | 
A003-03 | 
Electrical resistivity structure around the focal region of the 2007 Noto HantoEarthquake | 
 | 
   | 
   | 
A003-P004 | 
Electromagnetic images in the western part of the North Anatolian Fault Zone, Turkey | 
 | 
   | 
   | 
A003-02 | 
Observations of the seismic dynamo effect using aftershocks of the Noto Hanto Earthquake in 2007 | 
 | 
   | 
   | 
A003-08 | 
自然電位と比抵抗構造と地熱兆候分布を説明する火山体内部水流モデル構築の試み | 
 | 
| 小川 泰信 | 
   | 
   | 
S001-23 | 
EISCATレーダーを軸とする北極域超高層観測の現状と将来展望 | 
 | 
   | 
   | 
B005-43 | 
EISCATとSuperDARNレーダーによる夕方側高速イオン対流内のイオン加熱の観測 | 
 | 
   | 
   | 
B006-40 | 
Fine-scale meandering auroral structure observed by REIMEI, all-sky camera, and EISCAT | 
 | 
   | 
   | 
B005-27 | 
SuperDARN及びEISCATによる電離圏人工励起沿磁力線不規則構造の観測 | 
 | 
   | 
   | 
B005-14 | 
電離圏対流増大時の極域下部熱圏中性風に関する事例研究 | 
 | 
   | 
   | 
B006-11 | 
Motion of the cusp and pulsed ion upflow | 
 | 
#  | 
   | 
B006-P026 | 
サブストーム時における極域電離圏イオン上昇流の時間・空間変化 | 
 | 
#  | 
   | 
B006-26 | 
EISCAT スヴァールバルレーダーを用いた極冠域電離圏における極風の観測的研究 | 
 | 
   | 
   | 
B005-41 | 
一般化オーロラトモグラフィ法によるオーロラ降下電子エネルギー分布の再構成 | 
 | 
   | 
   | 
S001-P002 | 
トロムソを中心とした北極域拠点観測計画 | 
 | 
| 荻野 竜樹 | 
#  | 
   | 
B010-22 | 
Space Weather Modeling From Interplanetary Space to Earth on the Solar Flare Event in December 2006 | 
 | 
   | 
   | 
B009-P028 | 
小型宇宙望遠鏡TOPSによる惑星電磁圏領域の科学目標 | 
 | 
   | 
   | 
B009-29 | 
MHD Simulation of Kronian Magnetosphere with Titan Plasma Torus | 
 | 
   | 
   | 
B008-10 | 
太陽風中のアルヴェン波のパラメトリック不安定性 | 
 | 
   | 
   | 
B006-18 | 
グローバルHall-MHDシミュレーションによる磁気圏電離圏結合系の研究 | 
 | 
   | 
   | 
B007-P002 | 
太陽近傍における太陽風の3次元MHDシミュレーション | 
 | 
| 尾崎 光紀 | 
#  | 
   | 
B005-21 | 
昭和基地周辺での自然ELF/VLF波動3地点観測による電離層透過域の位置推定 | 
 | 
| 小田 啓邦 | 
#  | 
   | 
A004-15 | 
チモール海の堆積物の岩石磁気と続成作用 | 
 | 
   | 
   | 
A004-18 | 
海底堆積物の古地磁気偏角補正方法の研究,その2 | 
 | 
| 小高 正嗣 | 
   | 
   | 
B009-23 | 
2 次元対流モデルで明らかにされた木星大気の雲対流構造 | 
 | 
   | 
   | 
B009-13 | 
惑星宇宙望遠鏡TOPS による中性大気観測の検討 | 
 | 
   | 
   | 
B009-P002 | 
火星大気子午面循環の季節変化 | 
 | 
   | 
   | 
B009-P009 | 
公共天文台を利用したトランジット法による太陽系外惑星観測 | 
 | 
| 小田木 洋子 | 
   | 
   | 
B005-35 | 
スマトラ沖地震により励起された地表−熱圏間音波共鳴モードの地磁気脈動を用いた解析 | 
 | 
   | 
   | 
B005-P022 | 
微気圧変動と地磁気脈動の相関関係 | 
 | 
| 乙藤 洋一郎 | 
   | 
   | 
A004-11 | 
Reunion II Event at the Ounda Gona section, Afar Depression, Ethiopia. | 
 | 
   | 
   | 
A004-12 | 
Counter-clockwise block rotation linked to oblique rifting in the Main Ethiopian rift, Ethiopia | 
 | 
| 小野 淳也 | 
   | 
   | 
B009-10 | 
ハレアカラ観測所での水星ナトリウムテールの分光観測 | 
 | 
#  | 
   | 
B009-P012 | 
水星ナトリウム大気の空間分布と時間変動 | 
 | 
   | 
   | 
B009-P014 | 
Development of MSASI | 
 | 
   | 
   | 
B009-P011 | 
水星大気ナトリウム密度の時間変化と大気放出過程 | 
 | 
| 小野 高幸 | 
   | 
   | 
B005-P025 | 
電離圏プラズマ中におけるインピーダンスプローブ周辺のイオンシース等価容量値の評価 | 
 | 
   | 
*  | 
S001-13 | 
次期太陽活動期におけるジオスペース探査: ERGプロジェクト | 
 | 
   | 
   | 
B010-15 | 
CRRES、Akebono衛星によるサブオーロラ帯電場の同時観測 | 
 | 
   | 
   | 
B005-P028 | 
観測ロケットS-520-23号機搭載PWMによる電子密度、及びプラズマ波動観測 | 
 | 
   | 
   | 
B009-P017 | 
月周回衛星SELENEのWFCデータ解析環境の構築 | 
 | 
   | 
   | 
B009-P019 | 
惑星探査用高効率サウンダーシステムの検討 | 
 | 
   | 
   | 
B006-35 | 
複数の衛星によって同時観測された磁気嵐中のbroadband electrons | 
 | 
   | 
   | 
B006-P018 | 
磁気嵐におけるプラズマ圏磁気赤道域のプラズマ密度の変化について | 
 | 
   | 
   | 
B006-P017 | 
プラズマ圏磁気赤道付近で観測される静電的電子サイクロトロン高調波 | 
 | 
   | 
   | 
B006-P015 | 
サブストームに伴う内部磁気圏大振幅波動電場 | 
 | 
#  | 
*  | 
B009-02 | 
かぐや(Selene)搭載月レーダサウンダー観測計画 | 
 | 
   | 
   | 
B005-P024 | 
位相検出型インピーダンス・プローブの性能評価 | 
 | 
   | 
   | 
B006-37 | 
磁気嵐に伴う極域電離圏上部におけるプラズマ密度構造の変動について | 
 | 
   | 
   | 
B005-45 | 
鹿児島ロケット実験による電離圏中の電場観測 | 
 | 
   | 
   | 
B009-P018 | 
日本月探査機かぐや(SELENE)搭載月レーダサウンダ観測器による月地下構造の探査 | 
 | 
   | 
   | 
B008-P007 | 
Simulation of mode conversion process from Upper-Hybrid wave to LO-mode wave | 
 | 
   | 
   | 
B006-30 | 
アイスランドで観測されたMF帯オーロラ電波の出現特性について | 
 | 
#  | 
   | 
B005-47 | 
熱圏大気とプラズマ間の運動量輸送過程の解明 | 
 | 
   | 
*  | 
S001-27 | 
東北大学の惑星電波および光学地上観測の現状と展望 | 
 | 
   | 
*  | 
S001-01 | 
超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究 | 
 | 
#  | 
   | 
S001-P001 | 
ロケット観測の現状と将来展望 | 
 | 
   | 
   | 
B009-31 | 
400km級長距離基線干渉計を用いた木星デカメータ電波観測 | 
 | 
| 尾花 由紀 | 
#  | 
   | 
B006-P016 | 
Quarter Mode Waves at L~3: Initial Results of Observations and Simulations | 
 | 
#  | 
   | 
B006-17 | 
Ion Refilling Rates and Upward Ion Flux for L = 2.3 - 3.8 Flux Tubes | 
 | 
| 小原 隆博 | 
   | 
   | 
B010-22 | 
Space Weather Modeling From Interplanetary Space to Earth on the Solar Flare Event in December 2006 | 
 | 
   | 
   | 
B010-14 | 
Superposed-epoch analysis of Earth's magnetotail with Geotail data and implied model of substorm | 
 | 
   | 
   | 
B010-P013 | 
リアルタイム磁気圏MHDシミュレーションのリアルタイム3次元可視化とデータ公開 | 
 | 
   | 
   | 
B010-P008 | 
RSS1.0とRDFを用いたSTPセマンティックWebの構築とその応用 | 
 | 
#  | 
*  | 
S001-03 | 
NICT宇宙天気プロジェクトにおける地上ネットワーク観測 | 
 | 
   | 
   | 
B008-03 | 
Magnetic reconnection associated with a kink-type instability | 
 | 
#  | 
   | 
B010-08 | 
放射線帯外帯電子の季節変動 | 
 | 
   | 
   | 
B010-21 | 
NICTリアルタイム磁気圏−電離圏−熱圏シミュレータ: 電離圏嵐の再現と予測 | 
 | 
| 小淵 保幸 | 
   | 
   | 
B006-36 | 
オーロラ帯高度〜650kmで観測される上向き沿磁力線電子流 | 
 | 
   | 
   | 
S001-17 | 
オーロラ微細構造のれいめい衛星-地上同時観測 | 
 | 
   | 
   | 
B006-32 | 
れいめい衛星による夜側オーロラ帯での沿磁力線降下イオンの観測 | 
 | 
   | 
   | 
B006-40 | 
Fine-scale meandering auroral structure observed by REIMEI, all-sky camera, and EISCAT | 
 | 
#  | 
   | 
B006-29 | 
れいめい衛星画像-粒子同時観測により捉えられたブラックオーロラの生成メカニズム | 
 | 
| 小山 孝一郎 | 
   | 
*  | 
B009-04 | 
Lunar Magnetic field And Plasma experiment (MAP) onboard SELENE | 
 | 
   | 
   | 
B005-P019 | 
観測ロケットによる下部電離圏の超熱的電子エネルギー分布観測 | 
 | 
   | 
*  | 
B009-05 | 
かぐや電波科学による月電離層の観測計画 | 
 | 
| 恩藤 忠典 | 
#  | 
   | 
B006-22 | 
赤道磁気圏のタイプ別VLF放射のL依存性 | 
 |