WGメンバーの紹介

大学院生

修士課程および博士課程で研究を行っている学生です。

氏名所属学年研究内容
北出 蓮人金沢大学修士課程1年あらせ衛星観測と機械学習モデルによるコーラス・ヒスの伝搬特性解析
平野 晶也電気通信大学修士課程1年ロケットと地上カメラを組み合わせた脈動オーロラに伴う降下電子特性の研究
藤田 翼金沢大学修士課程1年MUSIC法を用いた自然プラズマ波動の伝搬方向推定
亀井 りま東京大学修士課程2年太陽活動イベント時における火星大気散逸の統計的研究
小林 愛結東京理科大学修士課程1年氷衛星希薄大気と表層の環境再現実験による内部海物質の組成解明
式守 隆人東京大学修士課程1年あらせ衛星で観測されたイオン3次元速度分布関数の統計解析
慈道 楓真金沢大学修士課程2年Unityを用いたプラズマ波動分布の3次元可視化ツールの汎用化と活用
徳田 晴哉金沢大学修士課程2年あらせ衛星のデータを用いたコーラス波動に伴う電子フラックス変動現象の統計解析
能勢 千鶴東北大学修士課程2年ひさき宇宙望遠鏡を用いた金星の高層大気の研究
松下 奈津子東北大学修士課程2年ひさき望遠鏡を用いた木星磁気圏・氷衛星におけるプラズマ環境の観測
宮下 隼輔東北大学修士課程2年衛星多点観測を用いたプラズマ波動の伝搬過程の研究
森越 宥斗金沢大学修士課程2年FPGAを用いたエッジCNNモデルによるプラズマ波動現象分類に関する研究
神田 恵太朗東北大学博士課程1年地中レーダーによる月探査のシミュレーション、データ解析
木下 岳東京大学博士課程1年深宇宙探査機の放射線データを応用した太陽噴出物の伝搬過程に関する研究
解良 拓海東北大学博士課程1年数値ダイナモモデルによる地磁気極性反転メカニズムの解明
髙原 璃乃東京大学博士課程1年磁気圏を起源とする降下電子の定量的解析
竹内 直之京都大学博士課程1年火星夜側電離圏の上流太陽風・IMF及び地殻磁場依存性に関する研究
城 剛希東北大学博士課程1年whistler-mode波動のダクト伝搬
荻野 晃平京都大学博士課程1年月ミニ磁気圏のプラズマ環境と電磁場構造
伊藤 ゆり総研大博士課程2年あらせ衛星,全天カメラ,EISCATレーダーによる脈動オーロラの磁気共役同時観測
磯貝 拓史名古屋大学博士課程1年磁気流体力学モデルを用いたCMEシミュレーション
伊藤 良介京都大学博士課程2年磁気・比抵抗インバージョンに関する手法開発
遠藤 哲歩明治大学博士課程2年極域での夜光雲観測に特化した光学イメージャーの開発
田中 友啓総研大博士課程2年高エネルギー電子効果に関する研究
八木 優人京都大学博士課程2年磁化天体のダイナモ作用と内部構造
加藤 正久京都大学博士課程3年月面から放出される光電子とAuger 電子による月面電位の観測
風間 暁東北大学博士課程3年赤外線帯を使用した火星観測
矢倉 昌也名古屋大学博士課程3年太陽フレア中の粒子加速
八島 和輝京都大学博士課程3年ブロードバンド型電子降下の時間変動
安田 陸人東北大学博士課程3年氷衛星環境のレーダー探査に向けた電波伝搬シミュレーション
葉柴 隆斗北海道大学/JAXA連携大学院観測ロケット搭載用イオンドリフト速度測定器の開発

ポスドク・助教など

博士号を取得後、独自の研究を行っています。

氏名所属職種研究内容
加藤 千恵九州大学助教古地磁気学・岩石磁気学
神山 徹産業技術総合研究所研究グループ長金星探査あかつきを使った金星大気の研究
北村 成寿名古屋大学特任助教地球磁気圏・プラズマ波動・大気流出
齋藤 幸碩東北大学特任研究員地球・木星磁気圏、オーロラ電子加速、電磁波動
堺 正太朗慶應義塾大学専任講師惑星電離圏・磁気圏、非磁化天体ー太陽風相互作用
坂口 歌織情報通信研究機構研究員オーロラ・地磁気・放射線帯
佐藤 由佳日本工業大学講師オーロラ電波、プラズマ波動
鈴木 雄大宇宙科学研究所PD水星・彗星の希薄大気の力学および表面組成との関係性の解明
関戸晴宇名古屋大学学振PD
惣宇利卓弥京都大学学振PDGNSS受信機網を用いた磁気嵐時における全球電離圏応答に関する研究
田所 裕康東北学院大学准教授地球・土星磁気圏、氷衛星大気
原 拓也カリフォルニア大学
バークレー校(アメリカ)
研究員火星上層プラズマ-太陽風相互作用
樋口颯人QunaSys Inc.Quantum Researcher
吹澤 瑞貴国立極地研究所特任助教脈動オーロラ、プラズマ波動
藤本 晶子九州工業大学教授磁場・電離圏観測、赤道地磁気現象
滑川 拓情報通信研究機構研究員プラズマ粒子観測機器の開発とデータ解析
村瀬 清華北見工業大学助教
オーロラ活動に関連した高エネルギー粒子降下