大学院生
修士課程および博士課程で研究を行っている学生です。
氏名 | 所属 | 学年 | 研究内容 |
---|---|---|---|
近藤 大泰 | 東北大学 | 修士課程1年 | 南極点可視カメラ装置開発 |
吉野 富士香 | 東北大学 | 修士課程1年 | 惑星観測装置の開発 |
安福 友梨 | 東北大学 | 修士課程2年 | Arase衛星によるoff-equatorでのUHR周波数変動に同期したコーラス放射変動の解析 |
加藤 正久 | 京都大学 | 修士課程2年 | 月面から放出される光電子とAuger 電子による月面電位の観測 |
風間 暁 | 東北大学 | 修士課程2年 | 赤外線帯を使用した火星観測 |
矢倉 昌也 | 名古屋大学 | 修士課程2年 | 太陽フレア中の粒子加速 |
安田 陸人 | 東北大学 | 修士課程2年 | 氷衛星環境のレーダー探査に向けた電波伝搬シミュレーション |
斎藤 幸碩 | 東北大学 | 博士課程1年 | 惑星磁気圏における分散性Alfven波によるAlfvenic加速の理論的解明 |
高山 久美 | 九州大学 | 博士課程1年 | 準6日波に着目した大気圏-電離圏結合の解明 |
林 萌英 | 九州大学 | 博士課程1年 | 地上多点電磁場観測による、サブストームに伴う全球磁気圏電離圏結合の解明 |
樋口 颯人 | 九州大学 | 博士課程1年 | オーロラ電子加速機構を始めとした磁気圏-電離圏結合系シミュレーション |
村瀬 清華 | 総研大 | 博士課程2年 | オーロラ活動に関連した高エネルギー粒子降下 |
葉柴 隆斗 | 北海道大学/JAXA連携大学院 | 修士課程3年 | 観測ロケット搭載用イオンドリフト速度測定器の開発 |
鈴木 雄大 | 東京大学 | 博士課程3年 | 水星・彗星の希薄大気の力学および表面組成との関係性の解明 |
惣宇利 卓弥 | 名古屋大学 | 博士課程3年 | GNSS受信機網を用いた磁気嵐時における全球電離圏応答に関する研究 |
吉田 奈央 | 東北大学 | 博士課程3年 | 火星における均質圏界面高度とそれに伴う大気組成の変動 |
滑川 拓 | 東京大学/宇宙科学研究所 | 博士課程4年 | プラズマ粒子観測機器の開発とデータ解析 |
ポスドク・助教など
博士号を取得後、独自の研究を行っています。
氏名 | 所属 | 職種 | 研究内容 |
---|---|---|---|
北原 理弘 | 東北大学 | 助教 | 宇宙プラズマ物理学(科学衛星の観測データ解析) |
中村 紗都子 | 京都大学 | 研究員 | プラズマ波動・GIC |
大塚 史子 | 九州大学 | 研究員 | 高エネルギー粒子の拡散・加速 |
北 元 | 東北工業大学 | 講師 | 木星磁気圏・電離圏 |
北村 成寿 | 名古屋大学 | 研究員 | 地球磁気圏・プラズマ波動・大気流出 |
神山 徹 | 産業技術総合研究所 | 主任研究員 | 金星探査あかつきを使った金星大気の研究 |
堺 正太朗 | 東北大学 | 助教 | 惑星電離圏・磁気圏、非磁化天体ー太陽風相互作用 |
坂口 歌織 | 情報通信研究機構 | 研究員 | オーロラ・地磁気・放射線帯 |
佐藤 由佳 | 日本工業大学 | 講師 | オーロラ電波、プラズマ波動 |
田所 裕康 | 千葉経済大学 | 准教授 | 地球・土星磁気圏、氷衛星大気 |
原 拓也 | カリフォルニア大学 バークレー校(アメリカ) | 研究員 | 火星上層プラズマ-太陽風相互作用 |
藤本 晶子 | 九州工業大学 | 助教 | 磁場・電離圏観測、赤道地磁気現象 |
吹澤 瑞貴 | 国立極地研究所 | 特任研究員 | 脈動オーロラ、プラズマ波動 |
加藤 千恵 | 九州大学 | 助教 | 古地磁気学・岩石磁気学 |