出来事 | 東京帝国大学地震研究所設立 |
年 | 大正14年(1925) |
内容 |
大正12年(1923)の関東大地震を機に、政府は地震対策をより充実させることになり、今までの震災予防調査会の研究方法を見直すことになった。地震をもっと物理学的・理論的に研究する必要があると考えた寺田寅彦らが積極的に動いて、震災予防調査会は廃止されて、大正14年(1925)、研究機関としての東京帝国大学地震研究所が設立されることになった。 発足後の地震研究所は、地震学はもちろん、地質学、岩石学、地形学、土木学、建築学、さらには船舶の振動論や音響学的波動論を専門とする新進気鋭の研究者たちを所員に迎え、今までになかった方法で地震の研究を行い、日本の地震学に新しい局面を開いた。 一方、田中舘愛橘、長岡半太郎などの長老も地震研究所に出入りして、これら新進気鋭の若手研究者たちを指導、バックアップしていった。 後に地震研究所では、高橋龍太郎、水上武、永田武らが地磁気と地震・火山の関係について、活発な研究を行った。 |
関連事項: |
|