戻る

著者欧文名(アルファベット順)
#は発表者を示します。
*は招待講演を示します。

 1 2 3
【Y】
著者
発表者
招待
講演
講演番号 ショートタイトル
予稿集本文
Yao Yao #   B006-33 Statistical study of multiple ion band structures observed by the FAST satellite 表示
    B006-25 Near-conjugate O+ observations by Cluster and FAST during the magnetic storm of 2001/08/17 表示
Yasuaki Okada     A003-P003 繰り返し注水実験時の自然電位変動と揚水回復法を利用した野島断層回復過程の推定 表示
Yasuharu Sano # * S002-P001 我々の学会が生まれるまで 表示
Yasuhiro Murayama     B005-P001 Doppler lidar observations of low-level jet over Tokyo metropolitan area 表示
    B005-01 寒冷前線の通過に伴って中部山岳風下側に飛来した黄砂の挙動 表示
    S001-22 極域大気ネットワーク観測 表示
    B005-P002 小金井1.3GHz帯ウィンドプロファイラによる混合層高度の推定 表示
    B005-02 Dual-Doppler lidar measurements of three-dimensional sea breeze structure at Sendai Airport 表示
    B005-07 2003/2004冬季にアラスカで観測された中間圏風速・温度について 表示
    B005-04 小型ラマンライダーによる沖縄亜熱帯域下部対流圏の水蒸気分布の観測 表示
# * S002-P002 地球惑星科学における情報の高度処理・超高速通信の活用 表示
Yasuhiro Nariyuki #   B007-10 太陽風中の非単色アルフヴェン波のパラメトリック不安定性 表示
#   B006-P009 多点衛星観測から見えてくるフォアショック領域の線形・非線形現象 表示
    B008-P001 有限振幅磁気流体波動のブラソフシミュレーション 表示
    B007-11 多点衛星観測データを用いた宇宙プラズマ中磁気流体乱流の高次統計解析 表示
#   B008-P002 2次元粒子コードによる大振幅アルフヴェン波のパラメトリック不安定性の解析 表示
# * S002-04 STP「理論」研究の今後について:非線形Alfven波の研究を通して 表示
Yasuhiro Shoji     B005-P029 S520-23号機搭載Multi spectra imager (MSI) による多波長撮像 表示
    B009-14 The first experiment of a balloon-borne telescope system for planetary atmosphere and plasma studies 表示
Yasuhito Narita     B006-P009 多点衛星観測から見えてくるフォアショック領域の線形・非線形現象 表示
    B007-11 多点衛星観測データを用いた宇宙プラズマ中磁気流体乱流の高次統計解析 表示
Yasukuni Shibata     B005-13 再使用観測ロケット搭載共鳴散乱ライダーの開発 表示
    B005-P004 対流圏エアロゾル中に見られる波動とMJOの関連性 表示
Yasumasa Kasaba   * S001-27 東北大学の惑星電波および光学地上観測の現状と展望 表示
    B009-17 The effects of planetary waves on the Venusian middle atmospheric dynamics 表示
    B009-P028 小型宇宙望遠鏡TOPSによる惑星電磁圏領域の科学目標 表示
    B009-P027 惑星宇宙望遠鏡TOPS:観測計画ならびに搭載機器開発の現状 表示
    B006-P036 宇宙空間電場・電波計測センサの高精度化・軽量化 表示
    B009-P004 液晶波長可変フィルターを用いた多波長イメージング観測による木星雲頂高度分布解析 表示
# * B009-22 Jovian System Studies by Our Orbiters: A Vision in 2007 表示
    B010-P008 RSS1.0とRDFを用いたSTPセマンティックWebの構築とその応用 表示
    B006-P027 小型科学衛星「れいめい」によるオーロラ電子加速微細構造季節依存性の観測 表示
    B009-32 木星熱圏・電離圏・磁気圏結合モデルの開発 表示
    B009-P016 MMO-PWIの機上ソフトウェア処理負荷の定量解析 表示
    B005-19 Luminous intensity of sprite observed by ISUAL and characteristics of its lightning discharges 表示
  * B009-12 惑星宇宙望遠鏡TOPS:計画の概要ならびにサイエンス検討の現状 表示
    B009-P014 Development of MSASI 表示
  * B009-07 BepiColombo国際水星探査計画の現状 表示
    B005-45 鹿児島ロケット実験による電離圏中の電場観測 表示
    B006-29 れいめい衛星画像-粒子同時観測により捉えられたブラックオーロラの生成メカニズム 表示
  * S001-13 次期太陽活動期におけるジオスペース探査: ERGプロジェクト 表示
    B009-P019 惑星探査用高効率サウンダーシステムの検討 表示
    B009-P006 量子カスケードレーザーによる惑星探査用中間赤外高分散分光システムの基礎開発 ― I 表示
    B006-P034 衛星電位および電子温度を用いた電子密度推定(2) 表示
    B006-36 オーロラ帯高度〜650kmで観測される上向き沿磁力線電子流 表示
Yasunari Ohsaki #   B009-P004 液晶波長可変フィルターを用いた多波長イメージング観測による木星雲頂高度分布解析 表示
Yasunari Shidama     B005-38 電離圏嵐を引き起こす地磁気変動パターンのSPE解析 表示
Yasunobu Miyoshi     B005-17 大気全域大循環モデルから推定される上部熱圏での大気密度変動 表示
    B005-34 大気圏−電離圏上下領域結合シミュレーション: 大気潮汐と電離圏変動との関係 表示
#   B005-16 大気大循環モデルによる中間圏-熱圏間の大気微量成分輸送の見積もり 表示
Yasunobu Ogawa     S001-23 EISCATレーダーを軸とする北極域超高層観測の現状と将来展望 表示
    B005-43 EISCATとSuperDARNレーダーによる夕方側高速イオン対流内のイオン加熱の観測 表示
    B006-40 Fine-scale meandering auroral structure observed by REIMEI, all-sky camera, and EISCAT 表示
    B005-27 SuperDARN及びEISCATによる電離圏人工励起沿磁力線不規則構造の観測 表示
    B005-14 電離圏対流増大時の極域下部熱圏中性風に関する事例研究 表示
    B006-11 Motion of the cusp and pulsed ion upflow 表示
#   B006-P026 サブストーム時における極域電離圏イオン上昇流の時間・空間変化 表示
#   B006-26 EISCAT スヴァールバルレーダーを用いた極冠域電離圏における極風の観測的研究 表示
    B005-41 一般化オーロラトモグラフィ法によるオーロラ降下電子エネルギー分布の再構成 表示
    S001-P002 トロムソを中心とした北極域拠点観測計画 表示
Yasunori Fujiwara     S001-P003 MUレーダーとGPS衛星電波同期によるマルチスタティック流星レーダー観測 表示
Yasunori Saito     B005-12 新型高出力ナトリウム温度ライダーと応用観測 表示
Yasuo Kato     B006-P025 中緯度におけるPc 1地磁気脈動の地上多点観測のための誘導磁力計の校正と初期観測結果 表示
Yasuo Ogawa     A003-03 Electrical resistivity structure around the focal region of the 2007 Noto HantoEarthquake 表示
    A003-P004 Electromagnetic images in the western part of the North Anatolian Fault Zone, Turkey 表示
    A003-02 Observations of the seismic dynamo effect using aftershocks of the Noto Hanto Earthquake in 2007 表示
    A003-08 自然電位と比抵抗構造と地熱兆候分布を説明する火山体内部水流モデル構築の試み 表示
Yasuo Sano     B009-P009 公共天文台を利用したトランジット法による太陽系外惑星観測 表示
Yasushi Muraki     B010-02 宇宙線起源核種を用いた太陽活動研究の成果と今後の展望 表示
Yasushi Yamaguchi   * B009-02 かぐや(Selene)搭載月レーダサウンダー観測計画 表示
    B009-P018 日本月探査機かぐや(SELENE)搭載月レーダサウンダ観測器による月地下構造の探査 表示
Yasutaka Hiraki #   B006-P029 電離圏フィードバック過程を考慮したMHD計算によるオーロラアーク構造の理解 表示
Yasuyoshi Fujita     A003-03 Electrical resistivity structure around the focal region of the 2007 Noto HantoEarthquake 表示
Yasuyuki Obuchi     B006-36 オーロラ帯高度〜650kmで観測される上向き沿磁力線電子流 表示
    S001-17 オーロラ微細構造のれいめい衛星-地上同時観測 表示
    B006-32 れいめい衛星による夜側オーロラ帯での沿磁力線降下イオンの観測 表示
    B006-40 Fine-scale meandering auroral structure observed by REIMEI, all-sky camera, and EISCAT 表示
#   B006-29 れいめい衛星画像-粒子同時観測により捉えられたブラックオーロラの生成メカニズム 表示
Yohan Guyodo     A004-01 IODP Site U1314の古地磁気記録(1.5-2.8Ma)の年代のastronomical tuning 表示
Yohei Miyake #   B006-P035 将来磁気圏ミッション搭載用波動観測電界アンテナの特性評価に関する計算機実験 表示
Yohey Suzuki     A004-14 グレイガイトの高温磁気特性 -120〜260℃付近の高保磁力成分の増加- 表示
Yohsuke Kamide     B010-16 Field-aligned currents during an intense substorm as estimated by the KRM method. 表示
    B006-01 Evolution of the near-Earth magnetotail associated with substorm expansion onsets 表示
Yoichi Kazama #   B010-P009 Development of a Low-Energy Electron Instrument for Monitoring Spacecraft Charging 表示
Yo-ichiro Otofuji     A004-11 Reunion II Event at the Ounda Gona section, Afar Depression, Ethiopia. 表示
    A004-12 Counter-clockwise block rotation linked to oblique rifting in the Main Ethiopian rift, Ethiopia 表示
Yoko Odagi     B005-35 スマトラ沖地震により励起された地表−熱圏間音波共鳴モードの地磁気脈動を用いた解析 表示
    B005-P022 微気圧変動と地磁気脈動の相関関係 表示
Yokota Shoichiro MMS/FPI/DIS group     B006-P031 MMS/Fast Plasma Instrument(FPI)/Dual Ion Sensors(DIS)の開発 表示
Yoshiaki Ishihara     B005-P021 ロケット打上げ時のインフラサウンド計測実験 表示
Yoshifumi Futaana     B009-20 火星周辺プラズマ分布の太陽風対流電場への依存性 表示
    B009-P028 小型宇宙望遠鏡TOPSによる惑星電磁圏領域の科学目標 表示
  * B009-05 かぐや電波科学による月電離層の観測計画 表示
    B009-16 金星雲層高度における風速分布の波動構造とそれに伴う角運動量輸送 表示
Yoshifumi Inatani     S001-P001 ロケット観測の現状と将来展望 表示



戻る