出来事国際地球観測協力(IGC)
昭和34年(1959)
内容 IGYの事業は昭和32年(1957)7月1日にはじまり18カ月間続いたが、予想以上に多くの新たな事実が次々と分かってきたため、その後もIGC(International Geophysical Cooperation)の名称でさらに1ヵ年延長されることになった。

この後1960年代に入ると、世界的好況と高度経済成長に呼応するかのように、太陽活動極小期国際観測年(IQSY)、太陽活動期国際観測年(IASY)、国際磁気圏観測(IMS)など国際的な地球観測がほとんど恒久的に続いていくようになった。

関連事項:
  • 明治15年(1882)〜明治16年(1883) 第一回国際極年(1st IPY)
  • 昭和7年(1932)〜昭和8年(1933) 第二回国際極年観測(2nd IPY)
  • 昭和32年(1957)〜昭和33年(1958) 国際地球観測年(IGY)
  • 昭和39年(1964)〜昭和40年(1965) 太陽活動極小期国際観測年(IQSY)
  • 昭和44年(1969)〜昭和46年(1971) 太陽活動期国際観測年(IASY)
  • 昭和51年(1976)〜昭和54年(1979) 国際磁気圏観測(IMS)
  • 昭和57年(1982)〜昭和60年(1985) 中層大気国際共同観測計画(MAP)
  • 平成2年(1990)〜平成9年(1997) 太陽地球エネルギー国際共同研究計画(STEP)事業
  • 昭和58年(1983) 国際地球観測百年記念事業

年表に戻る。