| 著者 | 
発表者  | 
招待 
講演  | 
講演番号 | 
ショートタイトル | 
予稿集本文  | 
| Naohiro Sugimoto | 
  | 
  | 
B005-05 | 
可搬型ラマンライダーによるフィールド観測----火山噴気の水蒸気測定---- | 
表示 | 
| Naoki Furuya | 
  | 
  | 
B010-07 | 
コーラス放射による放射線帯電子の相対論的加速 | 
表示 | 
| Naoki Terada | 
  | 
  | 
B008-P011 | 
ペタフロップススパコンによる宇宙プラズマシミュレーションへのロードマップ | 
表示 | 
| # | 
  | 
B008-18 | 
Numerical methods useful for modeling SW-M-I interaction: Div B=0 constraint/gyrokinetic approach | 
表示 | 
|   | 
* | 
B009-12 | 
惑星宇宙望遠鏡TOPS:計画の概要ならびにサイエンス検討の現状 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B009-P028 | 
小型宇宙望遠鏡TOPSによる惑星電磁圏領域の科学目標 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B009-P001 | 
太陽風動圧増加に伴う火星からの非熱的酸素の流出率の増加 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B010-21 | 
NICTリアルタイム磁気圏−電離圏−熱圏シミュレータ: 電離圏嵐の再現と予測 | 
表示 | 
| Naoki Tokunaga | 
# | 
  | 
A004-18 | 
海底堆積物の古地磁気偏角補正方法の研究,その2 | 
表示 | 
| Naomi Levine | 
  | 
  | 
A004-11 | 
Reunion II Event at the Ounda Gona section, Afar Depression, Ethiopia. | 
表示 | 
| Naomi Murakami | 
  | 
  | 
B005-P014 | 
GRACE 衛星および地上GPS受信機網データによるプラズマ圏の電子密度変動の解析 | 
表示 | 
| # | 
  | 
B005-46 | 
S-310-37号機で観測された昼側電離圏Sq電流系中心付近の電子密度擾乱 | 
表示 | 
| Naomoto Iwagami | 
  | 
  | 
B009-13 | 
惑星宇宙望遠鏡TOPS による中性大気観測の検討 | 
表示 | 
|   | 
* | 
B009-12 | 
惑星宇宙望遠鏡TOPS:計画の概要ならびにサイエンス検討の現状 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B009-18 | 
金星大気上層大気中のHClの定量とその半球分布 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B009-15 | 
IRTF/CSHELLによる金星O2夜間大気光のモニタリング観測 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B009-P005 | 
IRTF/MIRSIを用いた金星雲頂構造変動の観測的研究 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B009-P008 | 
金星気象衛星搭載紫外カメラの開発状況 | 
表示 | 
| Naoto Oshiman | 
  | 
  | 
A003-P004 | 
Electromagnetic images in the western part of the North Anatolian Fault Zone, Turkey | 
表示 | 
|   | 
  | 
A003-03 | 
Electrical resistivity structure around the focal region of the 2007 Noto HantoEarthquake | 
表示 | 
|   | 
  | 
B005-P022 | 
微気圧変動と地磁気脈動の相関関係 | 
表示 | 
|   | 
  | 
A003-P003 | 
繰り返し注水実験時の自然電位変動と揚水回復法を利用した野島断層回復過程の推定 | 
表示 | 
|   | 
  | 
A003-11 | 
山陰における海域・陸域電磁気観測 | 
表示 | 
|   | 
  | 
S001-10 | 
毎秒値リアルタイム観測ネットワーク | 
表示 | 
| Naoya Hoshino | 
  | 
  | 
B005-P029 | 
S520-23号機搭載Multi spectra imager (MSI) による多波長撮像 | 
表示 | 
| # | 
  | 
B009-P007 | 
気球望遠鏡による金星観測 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B009-14 | 
The first experiment of a balloon-borne telescope system for planetary atmosphere and plasma studies | 
表示 | 
| Naoyuki Fujii | 
  | 
  | 
A003-P002 | 
電磁アクロスによる東海地域の比抵抗監視観測 | 
表示 | 
| Naritoshi Kitamura | 
# | 
  | 
B006-37 | 
磁気嵐に伴う極域電離圏上部におけるプラズマ密度構造の変動について | 
表示 | 
| Natsuo Sato | 
  | 
  | 
B005-27 | 
SuperDARN及びEISCATによる電離圏人工励起沿磁力線不規則構造の観測 | 
表示 | 
| # | 
* | 
S001-01 | 
超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B006-11 | 
Motion of the cusp and pulsed ion upflow | 
表示 | 
|   | 
  | 
B006-28 | 
北海道-陸別HFレーダーで観測された地磁気嵐時の昼間側極方向高速流 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B005-21 | 
昭和基地周辺での自然ELF/VLF波動3地点観測による電離層透過域の位置推定 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B006-31 | 
パルセーティングオーロラの共役性 | 
表示 | 
|   | 
  | 
S001-21 | 
SuperDARN:現状と将来展望 | 
表示 | 
|   | 
  | 
S001-24 | 
昭和基地−アイスランド共役点観測〜現状と将来 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B010-17 | 
南北両極域からの磁力線共鳴周波数・resonance width緯度依存性の高空間分解能測定 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B006-34 | 
Development of auroral acceleration regions at substorm onsets | 
表示 | 
|   | 
  | 
B006-30 | 
アイスランドで観測されたMF帯オーロラ電波の出現特性について | 
表示 | 
| Natsuo Sato Space and Atmospheric Sciences Group | 
# | 
* | 
S001-04 | 
国立極地研究所宙空圏グループの地上ネットワーク観測の現状と将来展望 | 
表示 | 
| Nithiwatthn Choosakul | 
  | 
  | 
B005-35 | 
スマトラ沖地震により励起された地表−熱圏間音波共鳴モードの地磁気脈動を用いた解析 | 
表示 | 
| # | 
  | 
B005-36 | 
Detection of acoustic and gravity waves generated by the Sumatra Earthquake using GPS-TEC data | 
表示 | 
| Nobukazu Seama | 
  | 
  | 
A003-13 | 
Seafloor GDS analysis in the central Mariana area | 
表示 | 
|   | 
  | 
A003-12 | 
MMR法による新潟沖メタンハイドレートの3次元イメージング | 
表示 | 
| Nobumitsu Tsunematsu | 
  | 
  | 
B005-02 | 
Dual-Doppler lidar measurements of three-dimensional sea breeze structure at Sendai Airport | 
表示 | 
| # | 
  | 
B005-01 | 
寒冷前線の通過に伴って中部山岳風下側に飛来した黄砂の挙動 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B005-P001 | 
Doppler lidar observations of low-level jet over Tokyo metropolitan area | 
表示 | 
| Nobuo Arai | 
  | 
  | 
B005-P022 | 
微気圧変動と地磁気脈動の相関関係 | 
表示 | 
| Nobutatsu Mochizuki | 
  | 
  | 
A004-02 | 
Effects of thermal heterogeneity in the lowermost mantle on the geomagnetic field strength | 
表示 | 
| # | 
  | 
A004-P004 | 
ミネソタ花崗岩類の低温磁気特性 | 
表示 | 
| Nobuyuki Fujita | 
  | 
  | 
B005-40 | 
GPS受信機網データを用いた電離圏トモグラフィによる電離圏擾乱構造の観測 | 
表示 | 
| Nobuyuki Kawano | 
  | 
  | 
B009-30 | 
月−地球間木星電波VLBIに向けてのe−VLBI地球観測網による木星電波源の研究 | 
表示 | 
| Norbert Krupp | 
  | 
* | 
B009-27 | 
Characteristics of whistler-mode emissions in the terrestrial and the Jovian magnetospheres | 
表示 | 
| Norihiro Nakamura | 
# | 
  | 
A004-07 | 
Paleomagnetism of TCDP core samples | 
表示 | 
|   | 
* | 
S002-05 | 
磁気顕微鏡による太陽系最古の残留磁化への新たなアプローチ | 
表示 | 
| Noriko Kawamura | 
# | 
  | 
A004-14 | 
グレイガイトの高温磁気特性 -120〜260℃付近の高保磁力成分の増加- | 
表示 | 
| Noriko Tada | 
  | 
  | 
A003-P001 | 
海底電磁気機動観測によるスタグナントスラブイメージングへの挑戦 | 
表示 | 
| Noriyuki Yaguchi | 
  | 
  | 
S001-26 | 
流星電波エコーの地上ネットワーク観測: 流星速度ベクトル決定の新手法 | 
表示 | 
| Nozomu Nishitani | 
  | 
  | 
B005-P011 | 
2006年12月15日に北海道-陸別HFレーダーとGEONETで観測された大規模伝搬性電離圏擾乱 | 
表示 | 
|   | 
  | 
S001-21 | 
SuperDARN:現状と将来展望 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B006-23 | 
First two-dimensional observations of overshielding by the SuperDARN Hokkaido radar | 
表示 | 
|   | 
  | 
B005-P013 | 
中規模移動性電離圏擾乱の長距離伝搬に関する研究 | 
表示 | 
|   | 
  | 
B005-28 | 
北海道HFレーダー、全天イメージャー、GPSで同時観測された中規模伝搬性電離圏擾乱 | 
表示 | 
| # | 
  | 
B006-28 | 
北海道-陸別HFレーダーで観測された地磁気嵐時の昼間側極方向高速流 | 
表示 | 
| Nozomu Nishitani Hokkaido HF radar group | 
  | 
  | 
B006-28 | 
北海道-陸別HFレーダーで観測された地磁気嵐時の昼間側極方向高速流 | 
表示 |