セッション情報 / Session
予稿投稿 / Submission
予稿投稿の日程は、以下を予定しています。/ The schedule for abstract submission will be as follows:
投稿規定 / Submission rules
筆頭著者1名につき、レギュラーセッション全体で、口頭発表1件、ポスター発表1件の最大2件の投稿が可能です。/ A maximum of two submissions per first author is allowed for the entire regular session: one oral presentation and one poster presentation.
招待講演は、口頭発表を申し込んでいないセッションで、1件のみ受けることができます。/ Only one invited presentation may be accepted in a session for which you have not submitted for an oral presentation.
特別セッションはレギュラーセッションとは別枠です。筆頭著者1名につき、口頭発表1件、ポスター発表1件までの最大2件の投稿が可能です。招待講演、一般講演の区別はありません。/ Special Sessions are separate from Regular Sessions. A maximum of two submissions per first author is allowed: one oral presentation and one poster presentation. There is no distinction between invited and general presentations.
非会員のみによる発表は受付けません。但し、招待講演には適用されません。/ Talks by non-members only will not be accepted, but invited talks are not included in this rule.
予稿投稿においては、英語が必須、日本語はオプションです。タイトルは、日本語120文字以内、英語130文字以内です。プログラム掲載タイトルは、日本語80文字以内、英語100文字以内です。投稿本文は、全角2000文字(半角4000文字)以内です。/ English is required, Japanese is optional. Title: up to 120 characters in Japanese, up to 130 characters in English. Short title: up to 80 characters in Japanese, up to 100 characters in English. Abstract body: up to 2,000 double-byte characters (4,000 single-byte characters).
共著者、所属機関の入力数にシステム上の制限があります(30名、30機関まで)。/ System limitation on the number of co-authors and affiliations (up to 30).
画像を1点(jpg形式のみ、10MBまで)添付可能です。/ One image (jpg format only, up to 10MB) can be attached.
その他、利用できる書式、記号については、システム上の投稿本文入力説明を確認してください。/ For available formats and symbols, please check the "notes" on the system.
以下の情報が、システム上の「個人情報の変更」より確認可能です。/ The following information can be confirmed from "Confirmation of Personnal Information" on the system.
セッション一覧/Session list
開催されるセッションの一覧は以下の通りです。/ The list of sessions is as follows:
セッションコンビーナ、およびセッション内容の詳細については、以下を御覧ください
セッション時間割 / Timetable
セッション時間割は投稿終了後に発表します。/ Timetable will be announced after the submission is closed.
プログラム・予稿一覧 / Program
会場・交通案内 / Venue, Access
総会・講演会会場、懇親会会場、および一般公開イベント会場
SGEPSS 2023 General Assembly and Outreach Event
アクセス方法 / Access
〒980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉6-3 (6-3 Aoba, Aramaki Aza-Aoba, Aoba-ku, Sendai, Miyagi)
(c) 仙台市天文台
〒989-3123 仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32 (9-29-32 Nishikigaoka, Aoba-ku, Sendai, Miyagi)
宿泊等 / Accommodation, etc.
・仙台市地下鉄東西線沿線のホテルが便利です。各自お調べいただき、ご予約ください。
Lodging: Hotels along the Sendai City Subway Tozai (East-West) Line are convenient.
・会場付近のレストランには、大学生協理薬食堂が9月までに改修工事が完了し、利用可能の予定です。ただし、土日は閉店ですので、ご注意ください。
(As for restaurants near the venue, the University Co-op Riyaku Cafeteria is scheduled to reopen and be available by September. Please note that it will be closed on Saturdays and Sundays.)
・コンビニが(開店:8時〜22時)、ポスター会場と同じ建物(合同C棟)にあります。
(A convenience store (open: 8:00-22:00) is located in the same building as the poster room (Science Complex C Building).
田中舘賞講演、特別講演、総会 / Lectures and General Assembly
準備中 / Under construction
ハイブリッド開催概要 / Hybrid meeting info.
1件あたり15分(発表12分、質疑応答3分)を基本とします。プログラムで割り当てられている講演時間をご確認下さい。(招待講演など、一部の講演は長い時間が割り当てられています)/ Each presentation will be 15 minutes (12 minutes for talk and 3 minutes for discussion). Please check your presentation time in the program. (Some presentation, such as invited talk, are assigned a longer time.)
ハイブリッド開催で会場参加とZOOM参加が可能です。/ Meeting style is hybrid: on-site and online via ZOOM.
詳細は追って連絡します。/ We will contact you with the details later.
現地発表のみです。/ On-site only.
参加費 / Fee
(※ 不課税です / untaxable)
分科会・委員会 / Committees
準備中 / Under construction
保育室 / Child care service
SGEPSS秋学会の開催期間
2023年9月23日(土) ~ 9月27日(木)
にご利用いただける保育施設を用意します。
現在準備中です。
病院いつどこマップ
TEL: 022-216-9960
懇親会 / Party
準備中 / Under construction
LOC・各種問い合わせ / LOC and Contact
sgepss2023_locc.gp.tohoku.ac.jp
※ 1) 名前、2) 所属、3) 連絡先電話番号(急を要する場合のみ)、4)
相談内容を記してください。
Please include the followings:
1)
name, 2) organization, 3) phone number (only for urgent cases), and
4) details of your questions.
fmsgepss.org
秋学会担当:高橋太、今村剛、阿部修司 / Futoshi TAKAHASHI, Takeshi IMAMURA, Shuji ABE
syomusgepss.org
庶務担当:三好由純、笠羽康正 / Yoshizumi MIYOSHI, Yasumasa KASABA
gakuseisgepss.org
学生発表賞担当:今村剛、阿部修司、市來雅啓、臼井洋一 / Takeshi IMAMURA, Shuji ABE, Masahiro ICHIKI, Yoichi USUI
更新履歴
2023/May/22: 2023年秋季年会のLOCウェブサイトを公開しました。(LOC website of SGEPSS 2023 Fallmeeting is available)